投稿

10月, 2021の投稿を表示しています

ハロウィン・グッズが好きです

イメージ
  親愛なる皆様 今朝は、雨。 少し蒸し暑いですね。 ここは兵庫県。 10月が、ぁぁ、末日で、ございます。 稲とコタツで終わった感が、否めません。。 🌾 ハロウィンのグッズが、好きです。 ハロウィンの季節を迎えるにあたり 世の中に、かわいいグッズが、出回り始めると あぁ〜、きゃ〜 😍 と、一喜一喜 (一喜一憂ならず、一つずつ喜ぶ。) するのですが、 最近は、集めないようにしています。 😔 なぜならば、 好きなので、一年中、飾っておくことになるからです。 年中、ハロウィン。。。  🎃 わたしが、小さかった頃、または 今時の若者、などと、呼ばれていた時代、(在ったのか?) ハロウィンは、行事的に 特に、ここ日本では、注目していなかったような気がします。 みんなで集まろー! や 仮装しよー! とか まったく、無かった気がします。 グッズも売ってたかな? ぐらいの感覚です。 そもそも。 なんの日なのでしょうか・・(笑) Wikipediaによると、、(一部抜粋) 「古代ケルト人が起源と考えられている祭り」 とのこと。 へー。 そして、それこそ 🎃ジャックオーランタンて、どなた…? 「アイルランド、および、スコットランド (いずれもケルト系文化が色濃い)に  伝わる鬼火のような存在。」 えー、知らなかった。。 鬼火 と聞くと、急に親近感?が、湧きますね。 日本人ですから、イメージが、近くなります。 なんか、わからないけど、なるほどな。と思います。(笑) ケルトの文化には、興味があります。 スペインの巡礼路も、後半は、ケルト文化を強く感じられました。 アイリッシュ・ミュージックなど ケルト音楽も大好きです。 さてはて。。 お写真です。 これが、今日で終わってしまうなんて。。 おさびしゅうござんせんか。。

芸術の秋…ギターが話し出す時

  親愛なる皆さま お元気ですか。 読書の秋と、 食欲の、秋(&春夏冬…) のお話は、しましたのに、 芸術の秋を、ええ、忘れてはいけません。  🎵   🌰  🎶 芸術の秋、と言われるだけありまして、 秋は、音が良く響きます。 (と、私は思います。) 気候も、やはり良くて、 人も過ごしやすいし、動きやすい、 野外などで、コンサートもしやすいし、(コロナ前の感覚) 空気も乾燥している。 (先日、こちらでは雨が降りましたので  これでまた、状況は少し変わりました。  特に、稲が刈り取られて、土もあらわになっていますから  このあたりの、水の含み具合(による空気感)は、  少し変わっているように感じられます。) そんな中ではありますが ギターは元は、西洋の楽器ですから この秋の空気感というのは、大事です。 楽器の空気感ではなく (それもありますけれど、板の乾き具合など) その土地の、気候の 空間の湿度、湿り気の、空気感です。 ヨーロッパは わたしは、主に、スペインしか知りませんが ドイツ、フランス、イギリス、フィンランド、には 行ったことがあります。 中でも やっぱり、全然、違うなー、と思ったのは ドイツ です。 なぜならば、少し内陸だから。 (と、わたしには、感じられる。わたしが行った地方です。) スペインも、フランスも、フィンランドも、いわば、半島で、 そして、イギリスは日本と同じ、島、です。 少なからず、海を、感じられます。 気配、といいましょうか。 海の気配。 湿っぽさなんかも。 ドイツは、なんだか、内陸感が出ていました。 これは、もう、体感です。 言葉では、うまく説明できません。。 行ったことはないですが、モンゴルなども そんな感じではないのかな、と、想像します。 そこで、芸術の秋。 日本でも、日差しが強く、 空気が、乾燥してきます。 匂いも、西洋に近くなる。 ギターの鳴りが、違います。 パキーン! シャララーん! きららラーン!! ギター教室での生徒の皆さまの音も、 なぜか、変わってくるように感じます。 (個人的な感覚です。) 秋だから。 で、片付けるわけでは、ありませんが、(笑) 皆さんにも、秋の音色を十分にエンジョイしてください、と、 お話します。 そして、 ギターのほうでもグングン響いてきますので、 (そして、空間もその力を押し広げる。) 生...

雲に蜘蛛:10月の空③・October sky③

イメージ
親愛なる皆様 お元気ですか。 最近、ずっとこれですが、寒いですね。。 今日は、雨でした。 なのに、この写真。。 ちょっと前です。 10月も、もう月末が近づいているではありませんか。 結構、空の写真を撮っていて、 似たような感じではあるのですが、 少し、たまってきました。 この写真、真ん中へんに、あたりに、 おっきな蜘蛛が、います。 (苦手な方は、拡大しないでね。デカイです。) くもにくも。 雲に蜘蛛。 雲に蜘蛛の糸。

こたつ出します。た。

  親愛なる皆さま 書かない最高記録を出してしまいました。。 中、三日。 本日、初登板。 元気です。 😃 皆さま、お元気ですか。 寒いですね。 😵 苦手です。。     🍂 こたつ、出しました。 それに伴い、また部屋の中を、ひっくり返し、 ずったんバッタン。。 なぜならば、 ステレオの仮置きに、(夏バージョン)🌴 コタツの台を、使ってしまっていたのですね、 そして、そのステレオが旧型で めちゃくちゃ重いのです。 昭和モノですから、 チョイと、気が向いた時に動かす、 などが、できない。。 エイヤー! やるぞー! と、気合いを入れて、ようやく。。 それで、今日は、こちらは曇りでした。 コタツ布団が、あまり、しっかり干せた感がないので、 こたつ、未完成。。 台は置いたけど。 ということで、 こたつ、出します。 出しまし、た。 なまってませんよ〜(笑) まつがってないのよ〜(笑)

稲、刈ってますか

イメージ
  親愛なる皆様 お元気でしょうか。 一変して、寒すぎます。 それでも、秋の収穫祭。 稲、刈ってますか。 あ、とっくに、終わってますか。 そうですね。 ここは、兵庫県南西部。 もうだいたい終わってます。 うちは、半分、農家です。 半分というか、三分の一ぐらい、かな。。 わたしは、農作業に詳しくないですが、 時期がどうとか、水がどうとか、 仕入れ、肥料配分、機械の手入れ、お天道様、 何がどう、これは何、 さっぱりですが、 手伝いをしますので、 田植えと稲刈りのシーズンの時だけは、 繰り出して行きます。  おかげさまで、 コンバイン(稲刈り機)は、乗れるようになりました。 毎年、少しの時期だけなので、 操作を忘れてしまうのですが、 来たるべき時期に、こうこうこう、と説明を受け、 また思い出して、乗り込む、という具合です。 私が運転している時、 家族は少し休めたり、 補給したり、厠に駆け込んだり、 他の作業をしたり、 できるわけです。 まあ少しは、役に立っているかもしれません。 そんなこんなで、つくづく感じられるのは、 農業は、ひとりでは出来ない。 (まったくできない、というわけではないと思いますが、かなりの労力かと。。) にっぽん人が、協力して生きてきた系譜が 垣間見えるような気がします。 具体的には、 お米、の、袋、(刈り取った稲を入れる袋) だいたい、30〜40kg、かと、思われます。 持てません。 私、無理です。 このジェンダーレスの時代に、なんですが、 男性の力(腕っぷし)が、やはり必要です。 性別的な仕事の「役割」というものも、 やはり、あった、確実に存在した、というわけです。 機械が、あるやん? と、思いますね。 それでも、刈り取って、 5メートルでも、運んで、 軽トラックなどに乗せるとします。 そして、車が入らない所も、 ざらに、ございます。 人力が、やはり必要で、 1回でも、持ち上げる機会があったとしましても、 重たい。重すぎる。 袋、小さくすれば、いいやん? 刈り取れる、全体量は、変わりません。 小分けにしても、回数が増える。 (それに、規格が、そうなのじゃないかと思います。) いずれにせよ、やってくる量は、やってきます。 私は、どちらかというと、へたれですので、 あまり重いものが、持てません。 ギターのことを考えると、さらに持てません。 (農...

考え方がブレるのです:読書の秋②

  親愛なる皆さま お元気ですか。 寒いではないですかっ。 冬眠です。。🐻 でも備えが、ありません。 冬服も、まだです。 ぁあ・・   🌰 そして、引き続き、読書の秋。 いろいろな新しい知識に出会いますと、 考えが、物事の考え方が、 ブレてゆきます。 良く言えば、攪拌される、揺さぶられる。 と、言いましょうか。 まとまらないのですね。 ですから、 いつものように、こーなんです! と、あっさり書けない。。 あぁ、、 なんという、 一大事でしょう。 🍑 💦

10月の空②・October sky②・Cielo de octubre②

イメージ
親愛なる皆様 ぼーっとしていると、 10月も半ばを過ぎましたので、 空の写真です。 これは、まだ残暑が厳しかった、 先週あたりの、これまた日暮れ、です。 なんだか、勢いがありますね。

食欲の春夏秋冬…

  親愛なる皆様 お元気ですか。 服装が、肌寒さについていけません。 関東のほうは、すでに寒いのではないでしょうか。 こちらも、急に、5、6度の気温が変わってきた気がします。 季節の変わり目、ご自愛ください。   🍂 食欲の秋。。 いえ、わたくしは、、 これまた大きな声で言えませんが、🙊 (こそこそ) いや、言ってよいかもしれません。 食欲が、落ちません。 (笑) ですから、 食欲の秋、 は、無く、(存在せず)、 食欲の、春夏秋冬、 (しゅんかしゅうとう) または、通年。 あぁ、風情が無い、、(笑) 食欲の、通年。 あぁ、なんて風情の無きことよ。。    😹  🍙 良いことも、あります。 夏に、熱中症には、なりかけるのに、 おかげさまで、 その時も、食欲は、まだある。  わたし、夏は、食べられなくって。。。 ありません。(笑) ぶっ倒れそうな、ほんとに弱っている時は、 まあ、そうめんぐらいにはなるのですが、 それでも、食べられます。 ですから、 わたしが、食べられなくなった時、 大変なバロメータですね。 よっぽど、何かが、わるい時です。 そして、そうやって、 夏に一度も、食欲が落ちないので、 食欲の秋の感動が、薄いのではないかと思います。 夏に疲れた胃腸が、 秋の気候で少しずつ回復して、 秋の実りもあって、 あぁ、なんて食べ物が美味しいのだろう。。 皆様、しみじみと、実感されていることと思います。 どうか、存分に、その秋の味覚を、 お楽しみくださればと思います。   😋 🍠

読書の秋…

  親愛なる皆様 お元気ですか。 ちょっと、寒くなってきましたね。 これで、例年通りというところでしょうか。 寒いのも、ニガテですが、 心落ち着く秋でございます。     📙 読書の秋、です。 久しぶりです。 😊 大きな声で言えませんが、🙊 (こそこそ) ころな禍に、なるまで、 日常的には、ほとんど読書を、していませんでした。 (ポイント低い・・笑) 何か、明確な目的があって、 調べ物をするか、勉強の際などに、 この一冊、(数冊の時も) という具合で、読んでいました。 さて、今、 ここ数日で、5、6冊いってると思います。 (少ない?) 現在のところ、1日1冊のペースです。 おそらく、今、だけです。(笑) 読書の秋。。。 これは、でも、世の中が、電子になったおかげだと思います。 読み放題、と言うやつです。 あ、これ読みたい、 と思っても、 出歩かないので、手に取れず、 本屋があっても、その本が無く、(時流とズレている) 通販は数日後のお楽しみ、(待てるのですが) などなどで、 今! と思った時、ピコーん! と押すだけで、本が手に入る。 おかげさまでございます。 私の人生において、 (おや、大袈裟な気配・・) 最も本を読んだ時期、 というのは、 小学校高学年ぐらいの時です。 怪人二十面相、ホームズ、ルパン、 などの探偵推理小説もの、 ずっこけシリーズ、 ファンタジー系、 伝記物(シリーズ)、 彦一とんち話のような御伽話、 片っ端から、読みました。 最後の方は、 シリーズを、ただただ達成したくて、(読破したくて) 活字を追うのみ、 今でいう、速読のようなもの、だったかもしれません。 その後からは、 音楽にうつつをぬかし、 部活に酔いしれ、 ギターをかき鳴らし、 スペインで解き放たれ、 少し、活字から離れていました。 それで、今、読書の秋、なわけですが、 何を思うかと言うと、 インプットして、その知識を活用、ないし、実践するのに、 熟成期が、発生している。。 という、事実。 昔は、リトルまたは、ヤングの頃は、 読んで、思って、動いて、 みたいな一連の流れが、瞬時だったと思います。 今や、 熟成期間が、必要。。 🍷 こんな時差、あったっけ…? という始末。 読んで、ほー・なるほど、と、 ひとしきり感動、ないし、味わって、 フーむ、実行、(したいのですよ、) に...

結婚式は人生劇場:ヤング桃子アルバイト

  親愛なる皆様 これまた、突然ですが、 わたくし、学生の頃ずっと、 結婚式場で、アルバイトをしていました。 音響の担当で、その式場は、 音響卓(音響を扱う機械のようなもの)が シンプルな作りで、各会場にひとつでしたので、 研修を終えた頃から、 ひとりでひとつの式(披露宴)を、 最初から最後まで、担当していました。 一言で、 楽しかったです。 😃 結婚式という、 行事が、行事ですから、(一生ものの)、 それなりの緊張もあったと思いますし、 現場の社員さん達も、厳しかったですけれど、 今から、思っても、素晴らしい経験でした。 そして、やっぱり、ずっと、感動していました。 その頃、20歳前後でしたけれど、 最後の花束贈呈とか、新婦様のお手紙とか、 グッと、きます。 ご家族や、ご親族、 それぞれが、それぞれあって、 本当に、素晴らしい瞬間なのです。 ✨ 自分も若いし、仕事ですから、 涙を流すことは、ありませんでしたけれど、 心の中は、そうやって、いつもフルフルしていました。💓 週末だけでしたが、毎週が、人生劇場でした。  今でこそ、 新郎新婦が出てくる登場シーンだけで、 パパパパーん 🎵 1秒で、そく、泣きますけれど、😢 (笑)、簡単。。 その頃からの、その余韻も、 ずっと続いているのかもしれません。    💒 * ヤング :   って。。。(笑)    昭和ですから。。😅

迷路・新宿

イメージ
  親愛なる皆様 突然ですが、東京のお話。 行ってませんよー。(行きたいよー。) 今じゃないです。(笑) 数年前(コロナ前に)、 勉強か講習かで、行った時の写真です。 東京は、数えるぐらいしか、行ったことがありません。 巨大シティ… 🌃 人の数も、やっぱりケタが違う、と 😳 渋谷の駅に降りた時も、思いました。  大阪のランダムな歩き方には、慣れていますけれど、(笑) その数には、やはり圧倒されました。 それでも、 人数が多くても、落ち着いている。 それが、東京の印象です。    🏢 この、写真の上京の時、 新宿に、何をしに行ったのか、 詳しく覚えていないのですが、 あるお店に行きたかったのだと思います。 それで、スマホ地図を、 せっせと見ながら、 歩いていたのですが、、 結果は、、 行き着かなかった のでした。 なぜ? 駅の、裏側(反対側)、というものに おそらく行きたかったのですが、 行き方が、わからなかった。 ベストな行き方も、見出せなかった。 駅の構内のような、線路の近くなども、 地図に出ないところって、ございますね。 または、マップ・ポイントは出ているのに、 直接、渡れないような所が、たくさんあります。 さらに、そういうところは、 行き方も、出てきません。(近すぎて) グルグルと、下へ降りたり、上がったり、 どこの通路かわからないところを歩いたり、 結局、行き着けなかった。。 しかも、同じところに戻って来てたような気がします。 😂あれー? 方向音痴では無いと思います。 🍑💧 ただ、大阪でも、地下から地上に上がる時など、 方位と、触覚が、一瞬、へんになります。 ですから、 何番出口から上がるか、 🔢 この下調べが、私にとって重要ですが、 大阪のビルばかりあるようなところは そして、曇っていて太陽が出ていない時などは ちょっと分からなくなる時が、あります。 神戸も京都も、なんとなく山があるので、大丈夫 ⛰ 神戸は、ほんのり海風もあるので、これまた大丈夫 🌊 こんな触覚で、なんとなしにわかります。 この上京の時も、 どなたかに尋ねれば、良かったのですが、 どなたに聞いていいか、分からない。 決して訊きにくい、というわけではなかったのですが、 それも、迷うのですね。(私には多すぎて) たいした用事でもなかったので コトなきは得たのですが とっ...

音の暦(おとのこよみ)番外編③:どなたなのは、どちら?

親愛なる皆様 毎日、エエ天気ですね。   😌 10月って、こんなに暑かったっけ? と、思いますけれど、 それでも、快晴は、気分が良いですね。 秋晴れ。    🌞   🍂   🙉 秋は、音がよく聞こえます。 音が、 音というものが、 秋という世界に、よく映えるような気がします。 空気感のおかげでしょうか。 音波を遮るものが、空気中に、 少なく感じられるようになってきます。 鳥たちの声も、美しく響き渡り。 それは、やはり、鳥たちの個体の方でも、 澄み切る発声のようなもの、を、している個体は、 空気感が、さらに後押しをして、鳴き声が伝播し、 響き渡るような気がします。 (個人の感覚です。) 風呂の中で、歌を歌うような感じです。(笑) 先日、書きました、 ①ピュるちゃんの正体は、ムクドリか、( こちら )  そして、 ②もう1羽の、元のピュるちゃんも、ちゃんといる、存在する (それは、 こちら ) という、お話の続きです。 気づいたのですが、、 ①ムクドリのほうの、ピュルちゃんが、どなた?  でなくて、 (ムクドリと、正体が、わかっているから) ②わからない、もう一方のほうの、(元の)ピュルちゃんが、  あなたは、誰? ですね。(笑) なんの鳥か、今でもわかりません。 😑 そして、うちの近所以外にも、 同じように、同じ波形で、鳴く鳥たちが、います。 (ピュルちゃんと、そっくりです) そんな遠くまで、 うちのピュルちゃんは、一緒に飛んできていないだろうし、 (車の移動ですから) 、 鳴き方も、少し、違います。 でも、声が、同じです。 🐦  ややこしいわ〜(笑) それで、 私の行く先々、ピュるちゃんが、(の一族が)、 いるわけですが、 ( それはそれで大変幸せです 😍   あ、ここにもいる、キレイね、あなた達…と。) ということは、 一般的な鳥、ということですね。 ピュルちゃんは、どうやら、一般的な鳥。 どこにでもいる、一般的な鳥。 🤔 はてさて …       ( ˙-˙ ?)

大丈夫でしたか、じしん

  親愛なる皆様 お元気ですか。 地震の影響などは、ありませんでしたでしょうか。 こわいですね。 今後も、お気をつけて、お過ごしください。 土の下のことも気になりますけれど、 土の上のこと、生活や、建物、インフラのことが、 やはり気になりますね。 都会や、都心部であれば、尚更です。 私の身近で、グラっと揺れて、 頭では、これは大丈夫、 と、わかっていても 心臓は、いつもドキドキします。 それは、もう、 阪神・淡路大震災の余震の時からではないか と、思います。 一瞬、揺れて、これは大丈夫、と 思っても、思えても、 すでに心臓は、ドキドキと いつもより、少し速い鼓動です。 小さな揺れでも、自分が体感した時は、 それは、今も変わっていない気がします。 皆様の、安全、安心、 快適な生活を、 心よりお祈りしています。

音の暦(おとのこよみ):神秘的なコオロギ

  親愛なる皆様 その昔、それほど昔でない昔、 ライブ活動を盛んにさせて頂いていた頃、 (私は、コロナ関係なく長らく休活してました)、 とある飲食店で、 「月明かりのフラメンコギター」 というタイトルの、素敵なライブ・シリーズを させて頂いておりました。 今日は、新月らしいです。  🌑 そのライブは、月の満ち欠けに関係していた日取り、 というわけではなかったのですが、(と思う。。) そのネーミング、素晴らしかったな、と (お店の方につけて頂きました😃✨) しみじみと思い出す、本日でございます。 (今、夜に、執筆しています。) リー、りーん コオロギが、うっすらと、鳴いています。 通奏低音のように、昼間も(朝方かしら)、 ずっと、のような気がします。 いつ鳴いているかもわからなくなって、 時間感覚も遠のいてゆくような感じ。 神秘的です。 なぜか。 考えていたのです。 なぜ、この、今の時期の、コオロギが、 とっても、神秘的に、私には、聞こえるのか。 一つは、 ゆっくりだから。 深い呼吸をする時のように、 ゆっくりと、 リー、リー、と、鳴いている。 それは、蛍が、ぽわーっ ぽわーっと、 うっすらと、点滅するような感じです。 その、速度が、 神秘的。 二つめは、 ほそぼそな加減。 その蛍の、ぽわーのように、 息が、 鳴き声が、 ふわーっ、 ふわーっ、と、やわらかく聞こえる。 圧力ですね。 圧力が、強過ぎず、弱過ぎず。 三つめは、 わからない。 (笑) わからないのです。 神々しい、とは、違います。 光り輝いているわけでもありません。 反対に、少し前の季節、9月上旬・半ば頃は、 音にツヤが乗っていて、豊かで、ふくよかで、 それはそれは、響き渡っていました。 リー、リリリりーン そういう時の方が、光り輝く、という表現は、まだ近い気がします。 なぜ、このコオロギは、神秘的なの…  ? たくさんの不思議です。

10月の空・October sky・Cielo de octubre

イメージ
親愛なる皆様 10月の空です。 ジャーン。 兵庫県、西、日暮れです。 私のことを前から知ってくださっている方は、 この写真に見覚えがあるかもしれません。 そう、オリジナル曲「夜の彼方に」の、 ジャケット写真が、こんな雰囲気でした。 あれは、スペインのサンティアゴ巡礼路の 夜明けの写真でした。 そして、今、 こんなところに、 「夜の彼方に」の、風景があったとは。。 しかも、これは、暗くなりかけて撮ったもの、 その時は、画面も暗くて、よく見えませんでした。 戻って、室内で見たときに、 あれ、ビックリ。 夜の彼方に、じゃないですかぃ。 ということで。   あの時の夜明けが、今日の日暮れとなり、 今日の日暮れが、あの時の夜明けになって。 巡り巡って。     😊

アイス食べました。と、音の暦(おとのこよみ)番外編②:鳥たち乱舞

  親愛なる皆様 暑いではないですか・・😓 今日、熱中症警戒が、スマホに入ってきてビックリしました。 外は、そんなに暑いのですか。 ここは、兵庫県。 アイス、食べました。 🍦 寒暖差、困りますね。 音の季節は、どうでしょうか。 スコーン、と、晴れているからなのか、 鳥たちが、元気です。   🐦   💫   🐧 お気に入りの近所の野生鳥、名付けてピュルちゃんが、 2羽いたという説と、(  こちら  ) 苦手なムクドリではないか、という衝撃の展開、(  こちら  ) を、迎えている中、、 ピュルちゃんは、ピュルちゃんで、おりました。 ちゃんと、存在しました。 行ってきってね、と、 初夏の始まる前ぐらいに、 可愛らしく鳴いていたあの子です。 ( その時のお話は、 こちら  ) あの子は、そのまま、 行ってね、行ってきってね、 と、相変わらず、お見送りしてくれています。 (そんな気がするだけですが・・) そして、私はもう真似できないぐらいの、 鳥語を話して、流暢に飛び回っています。 ピュルルルりいいいピュルる〜 🐧 ですから、 もう1羽の、 ムクドリのあなたは、誰・・? ということですね。。 その声を、私は、ずいぶん、混同していたのだと思います。 ピュルちゃんだと勘違いして、聞いていたのでしょう。 それが、なぜか、よくわからないのですが、 (解明できていない…) まあ、2羽いる、ということです。 😅 そして、今は、 来訪している鳥の種類も数も、なんだか増えた気がします。 そんな季節なのでしょうか。 渡り鳥も、やって来る? ちなみに、スズメのように年間を通して、 同じ場所に生息し、移動しない鳥のことを、  留鳥 (りゅうちょう、とどめどり) というらしいです。 知らなかった😮 スズメたちも、数が増えたのか、 毎日、にぎやかです。 美しい鳴き声に、 円熟味も増して、 楽しいです。    😃 👂 ✨ * 留鳥 : りゅうちょう、とどめどり 英語では、resident bird 年間を通して同じ場所に生息し、季節による移動をしない鳥の総称。 (wikipediaより引用)

飲み過ぎたのは、あなたのせいよ…これはほんとにお酒のお話

  親愛なる皆さま お元気ですか。 昼間は、めちゃんこ暑いですね。 風は涼しいけれど、日差しが、すごい。。😎💦 行楽日和ではないですか。 どこですか。 飲んでますか。 そんな出歩いてますか。 (笑) 私は、変わらずインドア生活してます。 生ビールも、まだ拝めておりません。 引き続き、宅飲みなわけですが、 音楽をかけながら、とか、 普段から、ほとんどしません。 もっぱら、お供は、テレビジョンです。 ニュースや映画、ドキュメントの時もありますけれど、 ( 通販も。盛り上がるゼ😁 ) 歌番組に遭遇してしまう時なんて、マズいですね。 ( 最高です。😍 ) 食も、呑みも、どちらも進んでしまいます。  歌に憧れがありますから、 歌手の方って、ほとんど好きなのですけれど、 (どちらかと言うと、歌専門の皆様。😻  楽器が入ると、やっぱりそっちばかり気になってしまう…) ほんとうに上手い方とか、(私が思う) 好きな節回しの方とか、(マニアック) そもそも発声が好きな方とか、(全部好き) 歌番組なんて、 まぁまぁ、オンパレードなわけですね。 食べ放題・飲み放題。 😋 (とめなさい💦) ダメですねー (笑) 盛り上がり過ぎます。 🎤🎶 発声が好き、😍 な方なんて、 声が発せられたら、心地よいわけですから、 究極ですね。(笑) その方が、何を歌われても、 はたまた、何をお話されても、 ほぼイチコロなわけです。 (単純明快:笑) そう思うと、 発音(発声)というのは、(ギターにおいても)、 とっても大事なことなわけでございます。 呑み過ぎたのは、あなたのせいよ。。 前に飲み過ぎたのは、水です。( こちら ) (その他力をなんとかせよ。。) でも、音楽が好きで歌が好きってのは、 こんなところで、幸せなんです。。 🎵 😻 Salud ・乾杯 🎤 🍸 

毛布、干しました。

  親愛なる皆さま 昼間は暑いですが、風が涼しいですね。 と言っても、10月の気候じゃないような気もします。 もっと、寒かったような気がします。 毛布、干しました。 半袖も、止めました。 (何の報告。。?) ここ数日、眠る時ちょっと、 肌寒いなと感じていたのですが、 ようやく、毛布をひっぱり出しました。 服装も、今は、七分です。 ここは、西日本です。 季節の変わり目は、カラダも大変ですけれど、 こういう季節が、一番過ごしやすいですね。 終わります。 (笑)

あれしてこれしてそれ会談

  親愛なる皆様 お元気ですか。 秋らしくなってきましたね。 すでに冷えます。。😅 だいぶ前のことです。 この辺りを、 (距離感、人とだいぶ違います。) 歩いていたら、 まあ、天下のお城が、ございます。 有名なお城です。 観光客の方も、たっくさん、お越しになられていました。 国内外、問わず。 それで、 その辺を歩いていましたら、 少し年上のレィディーずの皆さまが、 楽しそうに大きな声でお話されながら前を歩いています。(コロナずいぶん前) 関西風でしたが、おそらく観光客の方々です。 「そろそろ疲れたから、  あそこで、あれして、これしょ、  な、それでいいなー?」 「 そやな、そやな 」 と、4、5人でしたが、 全員が、わかっておられる様子。 いったい、、何が始まるのでしょうか・・・? (笑) あそこで、どこで、 あれ、ってなにで、これはなんで、 それでいいのね (笑) あるある、ですか? あるある、ですよね。(笑) 意訳: (お昼前でしたので)、おそらく、、、 駅前のどこかで、ランチでもして、 その後に、これ(不明)を、しましょ、 ということだと、お察します。(仮説) とにかく、 全員がわかって、同意もしているのですから、 大丈夫です。 (笑) 問題ありません。 そんな、楽しそうな風景も、 また近いうちに、見られるでしょうか。 😃💓 声は、静かでは、あると思いますが。 秋ですね。 🍂

筋肉は脳波?マウスを飛ばす時

  親愛なる皆様 宣言が、解除されました。 ヒャッホーい! 👐と、言って、 生活は、特に変わりませんけれど、 (と、思いますけれど、) 気持ちは、少し晴れやかでしょうか。  晴れやかな反面、反対に、気が引き締まる気もします。 感染症という性質のものである以上、 そしてこれから寒くなる方向へと向かう季節でもありますので、 収束宣言なるものが出る頃までは、 マスクは外せまいか…と私は感じたりしています。 ( いち個人の見解です。) 夏だと、とってもイヤなのですけれどもね。。 私は、呼吸が浅いので、まずまずの苦しさです。 レッスンの時も、マスクにフェイスシールドですが、 たいてい、熱もこもっていますので、(白熱レッスン) 歌って拍子を取ったり、説明する時など、ほんとに苦しくなってくる。 ゼーハー、ゼーゼー 😷 桃の呼吸、肩の型。。カタカタ。。 そんな日々にも慣れました。  😊 🎶    💻    🏊 先日、YouTube公開させて頂きました、 オリジナル曲の「海への扉」は、 これまた、オール・ワン・オペレーションで、ございますが、 (撮影・演奏・編集などの作業が、すべてひとり。)、 動画の編集作業をしている時、 いつも奇妙なことが起こっていました。 曲の中で、気合がいるワン・トーン、 一音や、 一瞬の間に、瞬発力が必要な音の時、 自分も少し気合を入れて弾いているのですが、 編集作業の時は、1秒や、コンマ何秒で、音を追ったりして、 そして、何度も何度も繰り返し、確認のために、 そのフレーズを聞くことにもなります。 その、瞬間的に気合がいる音が、やってくる所を、 映像を見ながら、何度もチェックしている時、 弾いていないのに、私の手が勝手に動くのです。 手指は、動いていないのですけれど、 手首から、肘までの間の筋肉が、 筋肉だけ、ビクンっと、音に反応して、動くのです。 キモいです。。(笑)  ここで、キモい、という言葉ですが、 💁  これは、ひとや人間に対して、相手に対して、  使っちゃいけない言葉だと、私は思っています。  アニメ映画のラピュタの、「 バルス! 👫 」並みに、  ぜったいに使っちゃいけない言葉じゃないかと思います。 今、自分に使ってしまいましたが、、 弾いていないのに、筋肉だけビクっと動く現象が、きみがわるい、 ということです。 なぜ、...