投稿

ラベル(音の暦(おとのこよみ))が付いた投稿を表示しています

音の暦こよみ♪コオロギの夏。秋なの?

  親愛なる皆様 暑いですね。 暑いのは暑くても、 特に私が気になるのは、 こんなに蒸し暑かったかなぁ?ということ。 日差しは日差しで、 やっぱり以前は、こんなに強くなかった、と思いますけれど、 もう20年以上前になりますが、 2002年の夏、スペイン・コルドバの7月、 ジリリと燃えそうな日差し、というのを体験しました。 日本よりも断然暑い。と思いました。 あの時の、燃えそうな感じ、に、今の日本は似ている気がします。 結局、、 暑くなった。。。 ということですかね。 それでも。 コオロギが、鳴いています。 お盆前、 8/8の立秋を過ぎたあたりから、 私はその声の存在を確認しました。 なんだか、この日差しに似つかわしくない。 と思っていたけれど。 今は、今で、夜にコオロギがしっかり聞こえだすと、 え? 秋なの? と、考え込んでしまいます。 昼間はどう見ても、真夏だぜ。 お久しぶりの、音の暦です。 忘れていたわけじゃないけれど。 いや、記事を書くのは忘れていたかな、 いや、そういう余裕がなかったのかな、 でも。 耳は、いつでも聞いています。 耳をすませば。 トンボも飛んでいます。 やっぱり、秋なの? (笑)

ひぐらしが4回。。音の暦ガタガタ♪♪

  親愛なる皆様 やっぱり、暑いですね。 大雨が降って、曇りでも続くのかしら、、と思ったら、 やっぱりピッカーん!と晴れて、暑いのなんのって。。      🌞 自然の音に、耳を傾けるのが好きです。 コロナ禍真っ最中の時から、 巣篭もりの静けさに慣れてきて、 鳥の声や、セミの声が、大変、好ましくなってきました。 心地が良い。 そして、また、 心強い。 あ。 ひとりじゃないんだ、と、思えてくるのです。 鳥の声や、蛙、セミ、、、 そんな中で、 昔から、群を抜いて好きなお方が(笑)、おりまして。。 それは、それは、 あの、 ひぐらし 様。  様づけ。。  ヒグラシ、蜩、セミね。 あの鳴き声が、たまりません(笑) くキキキきキぃ・・・・ ひーひヒヒヒ・・・ 形容できませんが、 すごく懐かしい気分にもなるし、 田舎に行った気にもなるし、 ザ・日本、という感じもするし、 とにかく好きなのです。 田舎道を車で走らせる時に、 小さな里山みたいなところを通る時があるのですが、 クキキキ・・・ と、あれが聞こえてくると、 あー😍 と、窓を少し開けて走る。 しかしながら、 今年は、4回ぐらいしかお目にかかっていない気がします。 あまり遠出も、していませんし。 しかも、少数? と、言うのでしょうか、たくさんの鳴き声が聞こえてきません。 耳をすませば。。 カントリーロード・・ 私が、せかせかして、聞く気持ちを失っているのか。 本当に、ひぐらし様たちが、少ないのか、出番がないのか、 今は、コオロギの方が、よく聞こえます。 リーン ひぐらしちゃん、寂しい。。  😣 💔 また来年だなんて。

愛鳥は2羽♪音の暦(おとのこよみ)

  親愛なる皆様 最近、音のこよみを書いておりませんでしたが、 ずっと、聞いています。 (自然の音に耳を傾けている。。) カエルは、もう、5月ぐらいから登場していたと思います。🐸 今は、1匹か数匹か、ウシガエルみたいな、ひきがえる?みたいな とにかく、ケロケロでは無くて、牛みたいに鳴く子が、 おそらく数匹、同じ種類だと思うのですが、 近所にいます。 そして、鳥。 勝手に名付けている、野生の鳥、 ピュルちゃんは、やはり2羽(別々の鳥)🐦🐤 のような気がします。 「なんとか注意!」 のように鳴き声が聞こえる鳥と、(オノマトペ) 「ピュール!」という、一声がとってもキレイな鳥。 毎日、聴いています。 あなた達、なんてキレイな声なの。。😌✨

音の暦(おとのこよみ):新春編・鳥たち

  親愛なる皆様 お元気ですか。 雪が大変な地域もあるようですね、 お気をつけてお過ごしください。 こちらは、穏やかなお天気です。 そして、鳥たちも、にぎやかです。 お気に入りの近所の野生鳥、 名付けて、ピュルちゃんも元気です。   🐦   🐤 なんの鳥か知らないけれど、 その鳴き声に魅了されて、 その存在に気づいてから、 はや、、10ヶ月ぐらい? 昨年の、自粛が強かった頃からです。 その成長ぶりをずっと、 聴き守ってきました。(見守りならぬ) ( 鳥シリーズや、音の暦シリーズで、  ここにもずっと書いてきましたので、  よろしければ、「項目」ページから、お進みください。) ここ数日も、ずっと鳴いてる、ピュルちゃん。 😍 鳴き声はキレイだけれど、音の・空間の響き感は、 やや秋に劣る気も、します。 でも、良い感じです。 そして、 なんだか、小さく強烈。 喜んでいる? 警戒? 忠告? わからない。。。 いつもとちょっと違う気がする・・ 新春だから? 鳴き声が、長い。 (一音が、長い。) 泣いている? はて。 12月に、忙しいとかなんとか言いながら、 やっぱり、鳥の声を聞けていない落ち着きの無さよ。 それ見たことか。(笑) いえ、 だから、12月も、こんな鳴き声だったのか、 今だけなのか、判断が、つきません。 今日は、お粥の日ですね。 色々なことをいたわって、良き時間をお過ごしください。 「無病息災」:病気もせず、健康であること。達者であること。 *ブログの最後に、格言(または、それらしきもの)や  オススメの音楽などを、記しております。  と、称して、始まったこのブログです。  初心に返って、今日は、書いてみました。  最後までお読みくださった方へ   ありがとうございます。 😊 🐧

音の暦(おとのこよみ):番外編④・1羽なら良し

  親愛なる皆様 早くも師走。 走ってますか。 小走りです。 気持ちだけ。(笑) 音の暦、11月に書いていない気がします。 それ見たことかっ 🍑💦 と、言いますのも、、 なんだか11月、苦しかった。  成長しすぎて? 違います。(笑) 12月になって、月初でリフレッシュしているのか、 なんだか気分も良い気がします。 それ見たことか、というのは なんだか、苦しい、 不調でも無いけれど、絶好調でも無い時、 鳥の声を聞いて、聞けて無いでしょう! と、自分に言うてるので、ございます。 聞いてはいたかもしれませんが 記事に書けるほど、心が向いていないのですね。 落ち着きがないわけです。 それは のー・グッド なことで、ございます。   👂  ✨ 耳を澄ませる。 ほう、 カラス。 ピュルちゃんは? 11月も、なんとなくいた気がするけれど。 そこで。 10月に、ひとり絶叫していました、(笑) 「 愛でていた、ご近所鳥の   ピュルちゃん(の一方)は、苦手だったムクドリだった!」 (その時の記事は、 こちら 。しかも9月でした。。) 追いかけて読むと、なんともややこしいお話なのですが その後の「結果」を、今日ご報告いたします。   🐦   ❤         🍑 苦手なムクドリですが 多くなければ良い という結論です。 クケケケ と鳴く声を あまり、美しいとは今も思えないのですが 面白いなとは、思います。 カラスと発声が似ているのか クエーー みたいな、カ行の発音が よくよく聞いていると、面白い。 なんとなく、 悲哀 が、あります。 クエー (ああ疲れた。) クケー (やってらんねーよ) みたいに、聞こえてくるのです。 (おそらく私だけ。。) 哀愁が、あるではないか この子たちも、なんだかんだ大変なんだよ、、 とか 思えてくるのです。   🐧  💔 ムクドリが苦手だった理由に 大きな街路樹などに、いっぱい集まってきて それを退避させるために 音対策みたいなものが、ございますよね。 ビシーン! ばシーン! とりゃーー!! みたいに、音が、ばちばちなる、あれです。 あの音が、おそらく苦手でした。 そして、その音に、 実際は、音だけなのでしょうが、(?) バシっと、はたかれるようなイメージを彷彿とさせる、 それが、さらに苦手だ...

音の暦(おとのこよみ)番外編③:どなたなのは、どちら?

親愛なる皆様 毎日、エエ天気ですね。   😌 10月って、こんなに暑かったっけ? と、思いますけれど、 それでも、快晴は、気分が良いですね。 秋晴れ。    🌞   🍂   🙉 秋は、音がよく聞こえます。 音が、 音というものが、 秋という世界に、よく映えるような気がします。 空気感のおかげでしょうか。 音波を遮るものが、空気中に、 少なく感じられるようになってきます。 鳥たちの声も、美しく響き渡り。 それは、やはり、鳥たちの個体の方でも、 澄み切る発声のようなもの、を、している個体は、 空気感が、さらに後押しをして、鳴き声が伝播し、 響き渡るような気がします。 (個人の感覚です。) 風呂の中で、歌を歌うような感じです。(笑) 先日、書きました、 ①ピュるちゃんの正体は、ムクドリか、( こちら )  そして、 ②もう1羽の、元のピュるちゃんも、ちゃんといる、存在する (それは、 こちら ) という、お話の続きです。 気づいたのですが、、 ①ムクドリのほうの、ピュルちゃんが、どなた?  でなくて、 (ムクドリと、正体が、わかっているから) ②わからない、もう一方のほうの、(元の)ピュルちゃんが、  あなたは、誰? ですね。(笑) なんの鳥か、今でもわかりません。 😑 そして、うちの近所以外にも、 同じように、同じ波形で、鳴く鳥たちが、います。 (ピュルちゃんと、そっくりです) そんな遠くまで、 うちのピュルちゃんは、一緒に飛んできていないだろうし、 (車の移動ですから) 、 鳴き方も、少し、違います。 でも、声が、同じです。 🐦  ややこしいわ〜(笑) それで、 私の行く先々、ピュるちゃんが、(の一族が)、 いるわけですが、 ( それはそれで大変幸せです 😍   あ、ここにもいる、キレイね、あなた達…と。) ということは、 一般的な鳥、ということですね。 ピュルちゃんは、どうやら、一般的な鳥。 どこにでもいる、一般的な鳥。 🤔 はてさて …       ( ˙-˙ ?)

音の暦(おとのこよみ):神秘的なコオロギ

  親愛なる皆様 その昔、それほど昔でない昔、 ライブ活動を盛んにさせて頂いていた頃、 (私は、コロナ関係なく長らく休活してました)、 とある飲食店で、 「月明かりのフラメンコギター」 というタイトルの、素敵なライブ・シリーズを させて頂いておりました。 今日は、新月らしいです。  🌑 そのライブは、月の満ち欠けに関係していた日取り、 というわけではなかったのですが、(と思う。。) そのネーミング、素晴らしかったな、と (お店の方につけて頂きました😃✨) しみじみと思い出す、本日でございます。 (今、夜に、執筆しています。) リー、りーん コオロギが、うっすらと、鳴いています。 通奏低音のように、昼間も(朝方かしら)、 ずっと、のような気がします。 いつ鳴いているかもわからなくなって、 時間感覚も遠のいてゆくような感じ。 神秘的です。 なぜか。 考えていたのです。 なぜ、この、今の時期の、コオロギが、 とっても、神秘的に、私には、聞こえるのか。 一つは、 ゆっくりだから。 深い呼吸をする時のように、 ゆっくりと、 リー、リー、と、鳴いている。 それは、蛍が、ぽわーっ ぽわーっと、 うっすらと、点滅するような感じです。 その、速度が、 神秘的。 二つめは、 ほそぼそな加減。 その蛍の、ぽわーのように、 息が、 鳴き声が、 ふわーっ、 ふわーっ、と、やわらかく聞こえる。 圧力ですね。 圧力が、強過ぎず、弱過ぎず。 三つめは、 わからない。 (笑) わからないのです。 神々しい、とは、違います。 光り輝いているわけでもありません。 反対に、少し前の季節、9月上旬・半ば頃は、 音にツヤが乗っていて、豊かで、ふくよかで、 それはそれは、響き渡っていました。 リー、リリリりーン そういう時の方が、光り輝く、という表現は、まだ近い気がします。 なぜ、このコオロギは、神秘的なの…  ? たくさんの不思議です。

アイス食べました。と、音の暦(おとのこよみ)番外編②:鳥たち乱舞

  親愛なる皆様 暑いではないですか・・😓 今日、熱中症警戒が、スマホに入ってきてビックリしました。 外は、そんなに暑いのですか。 ここは、兵庫県。 アイス、食べました。 🍦 寒暖差、困りますね。 音の季節は、どうでしょうか。 スコーン、と、晴れているからなのか、 鳥たちが、元気です。   🐦   💫   🐧 お気に入りの近所の野生鳥、名付けてピュルちゃんが、 2羽いたという説と、(  こちら  ) 苦手なムクドリではないか、という衝撃の展開、(  こちら  ) を、迎えている中、、 ピュルちゃんは、ピュルちゃんで、おりました。 ちゃんと、存在しました。 行ってきってね、と、 初夏の始まる前ぐらいに、 可愛らしく鳴いていたあの子です。 ( その時のお話は、 こちら  ) あの子は、そのまま、 行ってね、行ってきってね、 と、相変わらず、お見送りしてくれています。 (そんな気がするだけですが・・) そして、私はもう真似できないぐらいの、 鳥語を話して、流暢に飛び回っています。 ピュルルルりいいいピュルる〜 🐧 ですから、 もう1羽の、 ムクドリのあなたは、誰・・? ということですね。。 その声を、私は、ずいぶん、混同していたのだと思います。 ピュルちゃんだと勘違いして、聞いていたのでしょう。 それが、なぜか、よくわからないのですが、 (解明できていない…) まあ、2羽いる、ということです。 😅 そして、今は、 来訪している鳥の種類も数も、なんだか増えた気がします。 そんな季節なのでしょうか。 渡り鳥も、やって来る? ちなみに、スズメのように年間を通して、 同じ場所に生息し、移動しない鳥のことを、  留鳥 (りゅうちょう、とどめどり) というらしいです。 知らなかった😮 スズメたちも、数が増えたのか、 毎日、にぎやかです。 美しい鳴き声に、 円熟味も増して、 楽しいです。    😃 👂 ✨ * 留鳥 : りゅうちょう、とどめどり 英語では、resident bird 年間を通して同じ場所に生息し、季節による移動をしない鳥の総称。 (wikipediaより引用)

音の暦(おとのこよみ)・番外編①:ピュルちゃんの正体

  親愛なる皆様 まだ暑いですね。 カラッとは、してきた気がしますが、 今度は、日差しが、きつい…。 ちょっと日焼けしてきた気がします。 インドア生活だから、それも良いかな…。     🐧 ピュルちゃんが、クケケケと鳴き出して、 どうやら2羽いる、というお話を前回、しました。( こちら ) そして、ピュルちゃんの正体が、だんだん明るみになってきた感じです。 ずばり、 あのお方は、、 ムクドリ。 では、ないかと思っています。 割と、初期の頃から、うちの家族からは、 「 あ、あれ、 ムクドリやで 」 と、あっさり、言われていました。 えー。そんなことない、 あんなにキレイな鳴き声なのに。 わたしの中では、 ほーほけきょのウグイス並みにキレイだったので、 なんとなく、認めたくなかったのです。 実は、、 ムクドリが、苦手です。 あーーーーー〜〜〜〜!! 🙈💦 そんなことって、あるのでしょうか。。 あんなに、好きだったのに。。 あんなに、キレイだったのに。。 と、突然きらいになるワケではないのですが、😅 どうやら、わたしは、 その事実を認めないといけない時期に来ているようです。 あんなに好きだったあの人は、わたしを好きではなかった。。💔 違います、そういう話ではなくて。。(笑) あんなに好きだったあの人(鳥) を 、 わたし は、 好きでなかった。。 (こっちです、「は」、「を」、に置き換える。) または、 きらいな鳥を、わたしは好きだった。。  ・・・ こうなると、、もうよくわかりませんね(笑) どっちでもええやーん😓 どっちかもわからへんやーん。。 好きも嫌いも好きのうち、ということでしょうか。 ここで、 わたしが、期待をするのは、 きらいや苦手だと思っていた、わたしの気持ちが、 わたしの気持ちのほうが、 変わらないか? 変化しないだろうか…? ということです。 (向こうは何も変わりませんから) ムリに、嫌いを好きに置き換える必要は、 全くありませんけれども、 自然体に、何か変わってゆくんじゃないか、という期待です。 ひな鳥の頃から、若鳥を経て、 その声を、ずっと愛でてきたわけです。 そして、わたしの苦しかった長い自粛生活を救ってくれたのも それもまた、事実です。 その鳥が、成人しただけのこと。 それに、ずっと声を聞き続けていると、 成鳥の声も、真剣に...

音の暦(おとのこよみ):ピュルちゃんが二羽説

  親愛なる皆様 お元気ですか。 台風一過。 昨日は、早々に晴れてきて、蒸し暑くなりました。 洗濯物も干せました。 空も、とてもキレイでした。    🐦   🐧 お気に入りの、近所の野生の、美声の鳥、 ピュルちゃんが、2羽いるかも、、 という説が、 夏頃からか、飛び出しています。  ( ピュルちゃんシリーズは、 こちら  ) ずっと、遠目に(その姿は見ていませんが)、 声だけを聴き続けて、 その成長を見守って(聞き守って?)きたわけですが、 夏のある日、 ピピピピー、 と鳴く声と、 くぴぴぴぴ、 と鳴く声が、 1羽のピュルちゃんだと思っていたけれど、 同時に聞こえる。。。 摩訶不思議。。。 これはいったい。。 私は、1羽の鳥のことだと思っていたけれど、 2羽の別々の鳥を、混同していたのかもしれません。 そして、ここに来て、秋。 くピピピピ、と、鳴いていた方が、 くけけけけ、と、鳴きだした。 一気に、ハロウィン感が、増します。(笑) クケケケケケケ 🎃  あの、音に潤いがあって、ツヤツヤだった、 ピュルピュルと鳴いていた子が(達が)、 くけけけ、とは、なにごと? こうもりか。と、思いました。(笑) そして、成鳥の結果が、これなのか、、と思うと、 それはそれで、感心しました。 予想をしていなかった、鳴き声。 その成鳥ぶり。 でも、繋がりがないわけじゃないのです。 成長の過程のようなものも、 今までずっと聞いてきているので、 ちゃんと感じられます。 少しずつ少しずつ、変化してくるので、 同じ鳥だと、わかります。 (2羽だったけど。。?) 一気に、化けました。   🎃

音の暦(おとのこよみ):初秋に向かい四大対決

  親愛なる皆様 お元気ですか。 やっぱり、暑いのか、涼しいのか、よくわかりません。。 動けば暑く、汗ダクだし、 じっとしていて、風が入ってきたりすると、 肌寒くも、感じます。 エアコンもつけたり、つけなかったり。 確実に、季節は移り変わっていることは、感じられます。 音の季節は、どうでしょうか。 セミ VS コオロギ VS   鳥のピュルちゃん VS  鳴かないトンボ ここで、その勢力図です、 夏にあんなに強かったセミが、もう、風前の灯火です。(笑) 少し、寂しい、、そして、なんの鳴き声か、わからないぐらいです。 その存在は、 あれ? なんか鳴いてる。 あ、セミやんけ! おったんかいな。 ぐらいです。 そして、ここで、 以前にそんなバトンタッチの存在がいたことを思い出す。 💬 カエル、です。 今、セミが、風前の灯になってきたかのように、 その前に灯として去って行ったのは、カエル。 どこに行ったの? ケロケーロ。 今の全勢は、やはり、コオロギです。 絶好調。 🎶 音色に音艶も乗ってきて、めちゃくちゃキレイです。  どこまでも澄んでいるし、かつ、太く豊かです。 リリりーんリーン。ころリーン。 そして、コオロギばかりにうつつを抜かして、 😍 ピュルちゃんのこと、忘れてたのよ、ごめんなさい、 にんげんってやつは。。  🐦💧 (美声鳥のピュルさん、については、 こちらのシリーズ へ ) 近所にいる野生の鳥です。 ピュルちゃんいます、ものすごく、変化しています。 そしてそして、ニューカマーの、トンボ。 😃 少しずつ、数も増えて、近くまで、やって来ています。 鳴かない。。。 あなたの声を、聞かせておくれ・・ ・・・ 静かです。 😊💧

音の暦(おとのこよみ)秋の訪れ:セミ&こおろぎ

  親愛なる皆さま 暑いか、寒いか、よくわからないです。 😑💧 寒い、では、ないかもしれませんが、 真夏の格好のままで、エアコンの中にいると、 寒い、と、感じることもしばしば。 洗濯が進まない中で、秋物服の準備か。。 エアコンをつけない日も、増えました。 でも蒸し暑いので、残暑、というところでしょうか。 温度は、そのままで良いのだけど、湿度だけ下げたい。。 途端に、体温調節が難しくなってまいりました。 大雨で感覚も鈍ったけれど、確かに、秋の気配を感じます。   🍃 ベスト1のヒグラシを、あまり聞けなかった夏でした。。 (以前の記事は、 こちら ) 今は、 昼は、セミ、 夜は、コオロギ、  で、ございます。 カエルが、隙間時間に、チラホラ。。 美声鳥のピュルちゃんも、いるみたいですが、 雨の時は、あまり近くにいないよう、、 寂しいけれど、 秋の最強・コオロギ・チームが、やってきたので、嬉しい。 こおろぎの音色を聞いていると、 ほんと、耳がよくなるのでは?、と、思えます。 なんと、豊かな音色でしょう。 😌 音の露(つゆ)みたいなもの、を感じます。 それに、 疲れ目の時に、 緑の物や、植物を見ると、目が冴えてくる。 🍀 👀 ✨ ということがありますね、 そんな感じの耳バージョンにも、なる気がします。 聴けば聴くほど、 自分の耳が、透き通ってきて、 ツヤが乗ってくる感じです。 ヒグラシさんとは、あっけなかったので、 😢 こおろぎチームさんとは、長くお付き合いできたらと思います。 よろしくね。 *こんなサイトを発見しました。 「兵庫県立人と自然の博物館」ホームページより、 自然と環境の学習素材  >  日本の昆虫・カエルの鳴き声 この中の「コオロギ」の項目から、鳴き声を聴くことができます。 (写真もたくさん出てきますので、苦手な方はパスしてくださいね。) 以下、リンク https://www.hitohaku.jp/material/l-material/index.html 三田市にある「人と自然の共生」をテーマとした自然史系の博物館 (引用) この「セミ」の項目から、 ヒグラシ様も、聴いてみたら、、 なぜだか、ウルっと、きてしまった私です。(笑) わずか10秒で。 情感ありすぎ。 やられたぜ。 😂

音の暦(おとのこよみ)立秋編・その二:ライバル現る

  親愛なる皆さま 台風、大丈夫でしたでしょうか。 こちらも、めちゃんこ、風が吹きました。 いろんなところから、ミシミシ、音が聞こえました。 今回ちょっとアカンかも。と、思うぐらいの強さでした。   😌 8月の7日に、 実感が無いけれど、立秋ですね、 という記事を、書きましたら、 (その時の記事は、 こちら ) その日の晩か、次の日ぐらいから、 なんと、コオロギらしき声が、聞こえ始めた気がします。 早くも上位陣、現る。(笑) 「1位は、ひぐらし、僅差でコオロギが追いかけてきます、 その差は縮まるか、どうか、🎥 」 しかし、まだ追いつきません。 😅 始まりは、虫たちも調整の時期なのか、 なぜかおそるおそる。 「わてら、もう鳴いてもええんやろか」みたいな、 様子を見ながらのように、 ほっそりと鳴いている。 まだ、発声練習? ですから、はっきりなんの音か、判別しにくいのですが、 それに、あれ?と思った一瞬から、 台風の前に入ってしまったので、 皆、どこか、いなくなった。 しかしながら、 今までの真夏と違った、虫の鳴き声が、 してきたような気がします。 鈴虫? りーん、リーン。 台風の後、少し、風は涼しくなりました。 暦とは、エライもんです。    📆 そんなことで、 もう一度、確認しとこ、と、卓上カレンダーを覗き込む。 すると、 8月10日の欄に、何か書いてあります。 お? 今日は、なんの日? 手に取ると、 なんと、 「スヌーピーの誕生日」☺ と、あります。 え? そうなの?   おいくつ? 😄 スヌーピーが、生まれた日なのか、 物語が誕生した日なのか、 定かでないですが、おめでとうございます。 🎂 そう、それは、 季節外れに、バーゲンで買いました(笑)、 スヌーピーのカレンダー、だったから。。

音の暦(おとのこよみ)立秋編:ベスト1・ヒグラシ

  親愛なる皆さま 残暑お見舞い申し上げます。 二十四節気の上では、立秋となり、 もう、残暑、らしいです、 えー 残暑感、ゼロ。。 😓 猛暑まっただ中の様相ですが、 いかがお過ごしでしょうか。     🍹 秋が立った、ということで、 何か感じられるかしら・・? と、周りを見渡してみるけれど、 特になし。。(笑) 風の感じが変わったかな・・? いやいや。 空気感も・・? いやいや。 蒸し暑いだけです。 😅 そんな中、 帰り道、田舎ロードを走っていると、(車) キキキキ・・・ おや? 夏になってから、まだあまり聞いていなかった、あのお声。 そう、この鳴き声は、ヒグラシ。 あの、セミの一種の日暮です。 めちゃくちゃ、好きです〜。 😍 ヒグラシが、夏の鳴き声、ナンバーワン。 1位です。 年間でも、1・2位をあらそうほどの、上位ランク。 (ライバルは、コオロギとか。 もうすぐか・・) 少し、山手に行かないと、なかなか聞けないなと思っていたのですが、 この辺りには、街中でも、 小高い山というか、丘のようなところが いくつもありますので、  そういったところをすり抜けた時、🚗 もしかして、と、うっすら窓を開けて、 耳をそば立てていました。 おられるではないですか。 😍 み・しぃ・シ・しシしぃーーーーー〜 独特ですね。 😅  (ミシシッピ?) ちょっとちゃうか。。 文字で表現しにくいですけれど。 なぜか、とても懐かしく感じます。 😌 ヒグラシの鳴き声を聞くと、とても懐かしい感じがする。 田舎 ・ 山 ・ にっぽんの夏。 って、感じがするからでしょうか。 あまり出歩けないけれど、 まだまだお目にかかれる日があると良いなと思います。 耳をすませる *立秋:夏が極まり秋の気配が立ち始める日。

音の暦(おとのこよみ):鳥たちの声

親愛なる皆さま 昨日は、雨の前、または、曇りで、 だいぶ涼しかった気がします。 曇ってるだけで、体感が、ほんとに、だいぶ違う。 助かります。 😊     ⛈ そして、数日前から、または、その日だけは、なのか、 お気に入りの近所の美声鳥・ピュルちゃんの鳴き声に、🐦 新しいものが、加わりました。 今までと、全然違います。 朝から、どしたんだろう? と、ぼんやり目覚める。 昨日から、変わった気がする。 昨日だけ、違うのか? なぜなら、雨の前だから? わからないけど、気になる、、。 暦の上では、十二月🎤(ディッセンバー)、ではなく、 何もないはず、変わり目は。 旧暦も、節目も。 そして、 たまにやってくる、カラスさん、 窓の近くで、足音をパタパタさせる時があるのですが、 おとついも、パタパタ。 どちらかと言うと、 トントン。みたいな音。 おや? こんな時にこんな近くまで来てたっけ? (雨宿りでもなく) と、気配をソッと、感じてみる。 ・・・ うっすら、窓を、のぞいてみる。 ・・・ だれも、いないやんけ・・ はてさて・・。 何の音? *なんのおと: このタイトルで、絵本などが、たくさん出ています。 よろしければ、ご検索を。 😊 *ブログの最後に、格言(または、それらしきもの)や  オススメの音楽・本などを、記しております。  最後までお読みくださった方へ   感謝を込めて 😃 📚

音の暦(おとのこよみ)春夏編:鳥 vs 蛙 vs 蝉

 親愛なる皆様 暑中お見舞い申し上げます。 いかがお過ごしでしょうか。 猛暑、襲来。  一度目が、1274年、  二度目が、1281年、  らしいです。 (おや?これは歴史のお話。。笑) くれぐれも、お気をつけて、お過ごしくださればと思います。 可能な範囲で、日中の出歩き(特に徒歩)は、 十分に、お気を付けください。    🍉 さて、おとのこよみ、です。  新シリーズ・・? 聞き鳥生活を始めたのは、春、4月頃か、少し前。 (始まりの記事や、関連の記事は、 「項目(ラベル)」の「鳥・自然」を、ご覧くださいませ。😃) その頃は、空気も乾いてきて、 鳥たちの声が、ほのぼのと、優しかった。 😌 そして、鳥たちも成長してきて、 発声も良くなるのと、相まった頃、 空気は、より澄んで、風も吹き、 鳴き声は、美しく、空に響き渡っていました。 梅雨が、スローに始まり、 近隣の田んぼに、水が入り始めた頃から、 蛙が、勢力を一気に、拡大。  ケロケーろ♪ 梅雨明けまで、ほぼ、 蛙。 蛙は、さすがに、聞き蛙は、できなかった。。 鳴き声を、聞き分けられません。 大きい種か、小型種か、というぐらいは、なんとなくわかります。 でも、個別には、聞き分けられない。 いる方向も、なかなか、わからない。 (数が多すぎる?) 合唱の、コーラスの、個人の声を特定しにくいのと、同じかもしれません。 ハーモニーになっていて、音がブレンドされ、 音そのものが、集合体になっているので、 その中から、1人の声をピックアップするのは、大変むずかしい。 そして、それから、 今、夏、本番。 満を持して、 蝉。 ほんと、このおかた達が、やってくると、 暑さが増すというか、(失礼💦) 夏の力強い空の絵図と、一体となって、圧・パワー。 夏感が、全開。 はたして、 聞き蝉、なるか? これも、また、むずかしそう。。 方向も、あやしい。。 あの木に止まってる、とかは、わかるかもしれない。 耳を鍛える。