投稿

ラベル(耳のお話・聴く)が付いた投稿を表示しています

耳のお話。イヤァ・・BGM編②お買い物タイム

親愛なる皆さま 涼しくなってきましたね。 と、思った途端、雨。。 急変過ぎます。 季節というものは、穏やかに変ってくれたら・・と思います。   ⛈  耳のお話の続きです。 シリーズ化してきました。。 先日、とある、日用品店に、用事で参ったのですが、 デジタルのような、クラシック音楽が、かかっていました。 ギターだろうか、リュート? かもしれない。。 どなたの?(演奏だろうか?) (細部が、ハッキリしないので、特徴は、わからない。) なんて曲だろう? なんて曲だったかな。 と、 また、 買い物どころではありません。(笑) ちょっと困ったわ。。と思いつつ、 😓 今日しか、ない。 買い物(の決定)に、集中できないので、 (これにするんじゃなかった・・という失敗を招くおそれ。。) 大事なもの、(大きなお買い物)は、後回しにして、 そのギターらしきBGMを楽しみながら、 (切り替えは、できる😉) 細々したものを、先に、選んでゆく。 そして、 BGMが、切り替わったところで、 安心して、大物へ、ゆく。  🏃 今は、長居が、できないので、集中です! (笑😐💦) まちごうたらあかんから😥 そんなことで、間違うの? と、思われるかもしれませんが、(笑) 音楽によっては、大変、気が散っているので、  どうして、ああいう発音なのか? とか、  あの響きは、めちゃくちゃキレイ。とか。  そのフレーズは、最高。とか。  心ここにあらずの状態。 判断力に、注意が必要なのです。 皆さんも、気が散らないまでも、 例えば、大好きなアーティストの曲が、 思わぬところで、かかっていたりすると、 テンション上がりすぎて、なんか、買い過ぎてしもた、、 など、ご経験ないでしょうか。 その日は、おかげさまで、 後悔する買い物にはならずに済みました。  やれやれ・・😊💨 音は、大事です。

耳のお話。イヤァ・・BGM編①お食事タイム

  親愛なる皆さま 先日、耳って、働き者ですね。 という記事を、書きました。 ( こちら ) 今日は、その続きです。 私は、その場所に流れているBGMによって、 お店や、建物に入れない・入らない(避ける)場合が、あります。 不穏な空気を感じる。。とか、 そういうことではなくて、 大抵は、自分の気が散ってしまうからです。 多くの原因は、こうです。 一つ、自分の好みに合わない。 (ジャンルや形態、クオリティなど。) 二つ、自分の耳に合わない。 (音量や音質。限界値を超えてしまう。) 三つ、自分の心理に合わない。 (ゆっくりしたいのに、気にかかる音楽、など) その日の、気分に左右されることもありますが、 どれも、大変です。 そして、呼びかけのようなコマーシャルが、 「カガミモチ、ったら、鏡餅」とか (笑。正月バージョン) こびりついて、離れない時もあります。 (広告側としては、大成功ですね。笑) そういうことなら、 イヤホンを(私の場合は無音の状態で)、 すれば良いのですけれど、 そうしたら、次は、気配が、わからなくなります。 周りの音を聞きながら、いつも歩いている気がしますし、 情報の多くも、それで判断しているように思います。 (後ろに人が来られた、とか。) 今は、 外で食事をすることは、なくなりましたけど、 音楽によって、美味しいものも、 途端に、味が変わってしまう場合もあります。 (それは、自分の心理によって。  美味しいものが、魔法のように不味くなるわけではなく、  自分が、美味しく、いただけなくなってくる。。) 反対に、 好きな音楽や、テンションが上がる音楽が、かかったりすると、 もう、何を食べても、美味しい。😍  味も倍増。 何を飲んでも、酔えます。(笑) (これは、対人に置き換えるとわかりやすいかもしれません。 緊張している相手と一緒だと、それこそ何を食べても覚えていないし、 リラックスする相手だと、より美味しくも感じられますよね。) そして、 気にかかる音楽では、箸も止まり。。(聞き入ってしまう) 特に、歌詞のように、言葉が乗っかっていると、 その結末まで、気になってくる。。 話者の発音によって、物語が変わる、 結末が、わからなくなることも、あります。 例えば、 ① あなたをおもう、(あなたを、想う) ② あなたをーもう、 (あなたを(ぉ)、もう...

耳のお話。イヤァ・・基本編②聞かないで聞く。リラックス法

  親愛なる皆さま 先日、耳のお話を、書きましたところ、 少し、増量が出てきましたので、 基本編を一部改編、今日はその続編として、お送りいたします。 前回の基本編①は、 こちら  です。 耳は、働き者ですね、 ということで、 日々の耳のいたわり、リラックス法です。 私が、独自に思う方法ですが、 耳を休ませるのに、良さそうなこと。 (まずは、結構、耳って使っているな、と、気づくこと。その後、、) 1番は、やっぱり、 ・聞かないこと。 (可能であれば、耳に人工音・デジタル音を、入れない) そして、 ・静かなところにいる。 ・聞く場合は、静かな音を聞く。 ( 自然の音や、お好きなヒーリング系音楽など。) ・そして、心地よい音、好きな音には、耳をすませる (目を閉じると、さらに良さそう) ・呼吸も、ゆったりしてみる。 私は、この最後の呼吸、 これは苦手です。 😅 呼吸のことを考えただけで息が詰まると、言いますか、 考えた時点で、不自然になるのですね… 自然に、行きましょう。 身体的には、マッサージのようなもの、 ・耳を、さすったり、 ・両手で両耳を塞いだり(それだけでも温かい。温まる。)、 ・耳たぶを、指で挟んでみたり(指圧のようなもの)、 ・耳を前に持ってきてペッタンコ、餃子みたいにしてみたり、 そんな簡単なことで、十分かと思います。 そして、思い出した時だけで、良いと思います。 よ! 耳よ、ご苦労さん! イヤァ、それほどでも。 🙉

耳のお話。イヤァ・・基本編①音は流れ来る

  親愛なる皆さま 残暑 & 秋の気配ですね。 ほんとに、ちょっと冷えてくるだけで、 物寂しくなる。。 って、なんでしょうか、その心情は。。 (メンタル落ち右衛門でなく。過去の記事は、 こちら 。) 先日、音の暦(こよみ)を、更新しました折、 コオロギの音色の素晴らしさに、ウットリ。。 疲れ耳も癒される、、と、書きました。 ( こちら )    😌  ✨   今は、スマホ & スティ &… パソコン?、などで、 目は、酷使されていること、間違いないと思います。 耳は、どうでしょうか? ヘッドフォン? あれも、音の大きさがわからなくなるので、 気をつけても良いかもしれません。 イヤホン。 ひとりで動画閲覧、などでも、かなり使いますね。 両者どちらも、 耳に直接触れている、ということが、 生物学的に、どれぐらいの負担なのか、 (着圧でなく、すごく近くで聞いているの意味) そこは、心配に、なるところです。   📻 耳というものは、自力で、塞ぐことができません。 イヤな音や、音空間、音楽が流れて来た時、 特に人前では、ちょっとすみません、と言って、 耳をふさぐことができません。 今は、 ソーシャル・ディスタンスが、 時に、功を奏します。 苦手な音も、離れていて良いですので。 イヤホンを、外で、したままでいることも、 昨今では、失礼ではなくなってきましたね。 それも、便利は、便利です。 今は、マスクで隠れているけれども、鼻も、そうです。 😷 なんか、におう。。と、思っても、 特に人前では、鼻を塞ぐことを、しにくいものです。 ですから、スメハラ、という言葉も、状況も、生まれたのかもしれません。 音ハラ。とは、まだ聞きませんけれど、(ある?) (音もれ、は、ありますね。) 大きな音としては、騒音など、が、 昔から、音の問題として、存在します。 くさいものにはフタができたとしても、 音の場合、その音源地・発信源を、自らが止めに行く、 ということは、なかなかできるものではありません。 (今はあまり見る光景ではないかもしれませんが、) 外にいて、例えば、ストリートや、お店の音楽、 あ、苦手な音楽だから、コンセント引っこ抜き、 とか、(笑) 工事の音、しんどいから、工事止めて、 とか。(笑) みずから・ティスタンス、しかありません。 (自ら離れる。) ですから、 耳というも...