投稿

ラベル(笑い)が付いた投稿を表示しています

cielo de año nuevo / 新年の空

イメージ
  親愛なる皆様 あけましておめでとうございます。 Feliz año nuevo 2023! Happy new year! 初日の出。 と、 思いきや、、 初日の入り、 と言うのでしょうか、 しかも、初、じゃなかった気がする。。。 夕陽。でもない。(まだあがってますがな) 今日は、年明けて、4日目に入るところ、、 数日しか経っていないというのに、 すでに、いつのことか、わからなくなっている。。 うさぎさんも見えるかなぁ 🐇 そして、新年から良いこともありました。 私にとって、良いこと、と言えるのかわかりませんが、 良いことです。(笑) 本当に素晴らしいことです♪ 尊きかな。 そして、そして、 初笑い。 これは、 絶笑。 大笑い。(笑) あっはっは 西日本のルーツと、 関西生まれ・関西育ちですから、 基本的に、何もかも(?)、面白い。 😆 こりゃ箸が転げても面白い年頃でんがな。 いつでも青春。(笑) テレビでも、漫才やお笑い番組を たくさんしてくださるので、 腹を抱えて笑う。 良きかな。 お笑い芸人の、友近さん。 昔から、大好きですけれど、 「ヒール講談」というネタを 念願叶って、 初めて見ることができまして。(テレビでね) ありゃ、びっくりしましたねもう。 ちょっとフラメンコを思い出すので、 私にとっては、より、面白いわけですね。 viva! 😆    そういえば、 昨年の1月で、あったことでしょう、 友人が企画の音楽イベントで、 初めて講談というものを、 生で実際に聴いたのも、 神田京子さんという、 講談師さん、 新春1月で、 あったことを、思い出します。 めでたい、めでたい。 🎍 皆様にとって、素晴らしい一年になりますように。

今年の初笑いは。。じぶんの静止画

  親愛なる皆様 お元気ですか。 今年の初笑い。 年明け早々から、 昨年の12月、おかまちdeナイト  又の名を、桃子復活ライブ の、録画を見ていました。 ビデオなのですが、 まあこれは、普通で、 ひとり反省会も、しばしば。 📝🙅 ところが、このビデオの中に、 勝手に静止画(写真)にしてくれる機能があって、 (それは以前から知っていたのですが) これが、今回、えらいことになっていましてね、 えらいことと言うのは、 今まで無かったぐらいの枚数になっている。 なぜ? スマイル機能、笑顔に反応するものだったか、 なんだかよくわからないのですが、  真顔も結構、写っていた、そして変顔も。 とにかく、表情が、自分で見ていても面白い。 私、このライブで、いったい何をしていたのでしょうか。。 そして、オート機能とはいえ、 どうしてそのショット? という、爆笑シーンの数々。。 (極端に言えば、白目寸前とかね 🙀 😆💦) もう自分で、ウケてまいまして、 調子に乗って スライドショーで つなげて見ることや あぁ、、大爆笑の連続。。 泣きました。 我ながら、 泣きました。(笑) ティッシュで、涙を拭きました。 😂 そのうち、ライブレポートで  写真は上げるつもりだったのですが、 これらの写真は、はたしてあげられるのか・・ わからないですが、 そして、面白いのは自分だけかもしれませんが、 皆様に、共有できるものがあれば、良いのですが。。 あぁ、笑ったぜ。。 😆 ひ〜😅 笑う角には桃きたる  🍑 いずれにせよ、めでたい感じ 🎶

フラメンコは文化

 親愛なる皆様 こんにちは。お元気ですか。 先日、 土曜の昼には、関西では吉本新喜劇を放送している、 というお話を、書きました。 (  こちら  ) ああいう風に、週末のお昼などにのんびりしていると、 スペインの空気感のようなもの、 小さい頃のこと、などを、ふと感じたりします。 皆さんも小さい頃から、 なんか知らんけど、できること、 なんか知らんうちに、覚えてたこと、できてもーてたこと、 そういったこと、ありますでしょうか。 どこどこの地域では、全員泳げる、 どこどこでは、全員、土地の民謡が歌える、 どこそこでは、全員、郷土料理のひとつが作れる、 とか。 その地域の知恵や、教育、継承活動などもあると思いますが、 それが、わたしは、文化のひとつではないかと思います。 (いち個人の考え方です。) 女子サッカーが文化に、と、 ある選手が言われていたことを思い出しますが、 あれは本当に素晴らしい言葉だと、わたしは思いました。 当たり前のようにできること、 人々もそれを当たり前のようにわかること、 それが文化というものではないかと思います。 例えば、大阪の小学生、 ひとり、話を聞いてみたとしても、 たぶん、それなりにオモロイこと言いますよね(笑) なんか知らんけど、 ふたりおれば漫才みたいになるし、 お笑いの批評なんかも、おとな顔負けで、 的確なコメントをしたりする。 (皆が皆、そうではないかもしれませんが、 確率は高い気がします。) その、 子どもでも、お笑いの良し悪しなり、 好みなり、方法などが、ちゃんとわかっている。 そういう、地域性から、草の根から、 お笑いが、にじみ出てくる。 それが、お笑い「文化」の高さ、です。 一方、スペイン、アンダルシア地方。 (フラメンコはスペイン全土の文化とは言えない部分もあります) その辺の人が(笑)、普通に*セビジャーナスを踊れる。 マダムも紳士も子どもも、習ったわけではないけれど、踊れる。 (拍子など、日本人にはまぁまぁ複雑だとわたしは思います。) ここで、例えば、日本の盆踊り。 あれを見て、 「ああ、わたし、とてもじゃないけど、踊れない」 と、私たち日本人は、おそらく思わない。 よう知らんけど、輪に入れば、見様見真似でなんとか、、 と思うことが多いでしょう。 (保存会などは別のお話) 私たちにとって、盆踊りは、大変なものでも...

Sábado Yoshimoto

 親愛なる皆様 宣言が解除されて、週末を迎えようとしています。 いかがお過ごしでしょうか。 わたしは、マイペースでやってます。 そんな中、 好きなことや、日々、感じたことを自由につづっております。  😄   📺   😂 土曜は、吉本。 って、関西だけでしょうか。 ( 今日は金曜日 )  土曜の昼に、吉本新喜劇の劇場公演が テレビ放送されています。 小さい頃から、ずっと、やってる気がします。 でも実は、わたくし、 見るようになったのは、大人になってから。  エセ関西人、発見。(笑) こどもの頃は、ドラマを見てたような。。熱血系の、🏉とか。 先日の放送も、たまたま見てたのですが、 お笑いは、助かりますね。 😊 気分が、晴れ晴れしてきます。 なんで自分こんなことで悩んでんねやろ、と。 こないだのは、 楽器屋さんも出てきたり、 ギターの方も大活躍で、 いつも以上に楽しめました。 ギターをかき鳴らしながら、 歌ったり、効果音を出されたりする方(芸人さん)が、 おられますよね。 あの方の芸で、今回は、 スペインのお母さんの歌、、 ああいうの、大好き。 😂 (イタリア入ってたけど) ドイツのも、 たまりませんでした。(笑) 音楽ネタに、外国もの、が、プラスされると、 わたしは、めちゃくちゃツボです。  あきまへん。 😂 ちなみに、皆さま、 もし知らない方がおられたら、、 あのお方のギターは、 アコースティックギターと言って、 わたしのものとは違います。 わたしは、この、 ・アコースティックギター( 略:アコギ )  と ・クラシックギター( 通称:ガットギター ) (厳密に言うと、わたしのはフラメンコギター)   の 違いについて、( の問いに ) 20年ぐらい、お答えしています。 (笑) もちろん、これからも答え続けます。 ( 一番は、弦が違います。) 戻って、 ギターを抱えたまま、ずっこける、 あれも、すごいなーと思いながら、拝見しています。 わたしだったら、どうするか? ( なんのシュミレーションでしょうか ) まず、 楽器を変えようかなと思います。 ( 本気シュミレーション↑ 笑 ) 楽器に、万が一があっては困るので...

あのカベを作るのはあなた

 親愛なる皆さま お越し頂き、ありがとうございます。 その後、 生活に変化はござい ますか。 わたしは、少しずつ、(今回の)宣言前に戻っています。 皆さまと同様、1年前には戻れないと感じており ますが、 戻る、という言葉が、すでに違うもののような気もします。 新しくて良いのではないか?との気持ちも、芽生えている今日この頃 。。 🌱 そんな中、好きなことや、日々、感じたことを自由につづっております。     🔔    🙋 投稿お休み、の時の動画のひとつで すが、 ザ・ギターの名曲 「アルハンブラの想い出」  ( こちらの  記事  ) あれは、昨年の、宣言1回目の時に(2020年5月) 世間の波に乗って、YouTubeデビュー! を、したわけではなく、、 ( 結果、できたのですが 👏 わーい😆 ) 捧げたい人がおりまして、それがきっかけで、作ることになりました。  ( そのお話はまたいつか... ) 制作 当時は、当然ながら、 撮影から、編集、公開まで、全部ひとりで行いました。 セッティングや撮影関係も、 めちゃくちゃ大変でしたけれ ど、 🎬 編集にも、 三日三晩ぐらいかかったと思います。 😫 😪 ( 早い?  遅い?  ) そして、あの時は、宣言解除が早まったので、 良いのか悪いのか予定もくるい、 もう一本あった構想は、実現しませんでした。 いつか、リベンジしたいと思います。   💻 初めてのスティホーム、テレワーク、オンライン学習などで、 多くの方が、挑まれたと思います、 そう、壁。 背 景 です。 あのカベを作られたのは、あなた。 (笑)   壊すのも、あなた。  超えるのも、あなた。 わたしは、そ のカベを作り出すのに、 数週間かかったかなと思います。  え? 建てたの?  いちから?   へぇ、木材選びも? 家、いえ、 違います。(笑) 無背景となる壁が、なかったのです。 ですから、棚を動かしたり、整理整頓したり、 あらゆるものをひっくり返して、 ドンガラがっしゃんして、 あそこまで辿り着いて、撮って、編集し終えるまでに、 全部で1ヶ月ほどかかったと思います。 オンライン会議などで、 「話す」ことが想定された場合、 それでも...

鳥たちのその後。元服・鳥会議・再会

親愛なる 皆様 お越し頂き、ありがとうございます。 宣言開始から終わりまで、実に8週間、 スペイン巡礼路・フランス人の道は、踏破できる日数です。 巡礼の時もそうでしたが、もう8週間前の自分とは違います。 そんな中、好きなことや、日々、感じたことを自由につづっております。      🐥    🐥 お気に入りの美声鳥、ピュルちゃんが去って、  ( 出会いの記事は  こちら  )  ( 別れの記事は  こちら  )  しばし、カラ梅雨のような日々が続き、 曇り晴れみたいな、ある日。 ピュルピュルピュルーりピューい ぴーちくぱーちく わお! ピュルピュルーり、いっちょめ、ぴーちく!ワオっ! のように、(笑) 鳥たちが、めちゃくちゃ元気です。 ( ん? なにかまざってる? ) 熱心な会議のよう。 そういえば。 明日は、雨予報。 買い出しに忙しいのかしら。避難対策かしら? そんな忙しそうな鳥の声を聞いていると、 にぎやか。  という言葉以上に、 皆がハイテンションで、今日は絶好調! 今まで、ピピぴ  ぐらいだった子も、 ピピピピピピピピピピぴ ぐらい鳴いています。 そんな中、 っぴゆピュルピュルルルルー おや? ピュルですと? もしかして、もしかして、 ピュル族かな!!  リターン?? でも、ピュルちゃんにしては、発声がしっかりしている。😐 兄貴か? いたのか? いや、待てよ。 もしかしてもしかして、、  成長したのかい?  えー。 感・動・・・ それは、アリエルかもしれません。 あの5回鳴きで去って以来、数週間も経っていないと思いますが、 鳥の成長は早いもの? あの時の、ピュルちゃんが、近くまで来ていたのも もしかして幼子の好奇心だったのかもしれない。 そう考えると、今日の周りの鳥会議も みんな大人びて聞こえます。 話も長いし、発声も立派。  🐤 えー、本日の議題はこれであります。  長年、問題となっております、  人間界のプラスティックと温暖化問題、  わたくし達は、何を働きかけ、どうやって彼らと共に・・ ・・・感 動・・・ こうやって、ひとし...