投稿

ラベル(気候・災害対策)が付いた投稿を表示しています

飲み過ぎたのは、暑さのせいよ・・* 水

親愛なる皆さま 暑いですね。 お元気ですか。 これだけ昼間は、暑いのに、 夜は、こおろぎの虫の音が、ほんとに穏やかです。 😌 リーんりーん 暦の上での、 立秋あたりから(八月お盆前あたりから) ちゃんと聞こえ始めました。 (音の暦シリーズは、 こちら ) 今年は、大雨もありました。 そんなことで、わたくし、 ちょっと、気持ちもカラダも 一瞬、秋化、してしまったのですね。 (秋が来たかと思ってしまった。) ですから、今の夏バテが、激しい。。。😵 猛暑襲来。再び。 やはり、元寇の如く、二度あるのか。。なら、今は、こうあんのえき、、   💧 普段から、水は、よく飲むようにしていますが、 こないだの大雨の頃から、 コップが、小さくなりました。 (1回量。カフェのエスプレッソの、ちょっと大きいぐらい) それを、ちょいちょいやっていたのですが、 ここ数日、猛暑。。 コップが、大きくなりました。 (300ミリぐらい) それで、グビグビやってました。 すると、 案の定、チャポチャポです。 (笑) 水は、ガブガブ飲んでも、吸収が悪い、 と、聞いたことがあるので、 チョコチョコと、喉が乾いたと気づく前に こまめに飲んでいるのですが、 急に暑くなってきたので、 量も、回数も、一気に増えた。 良くないですね。 😓 ここで、第1回・元寇を思い出して、、 7月、ちょうどオリンピック時の猛暑の、 水の加減を、思い起こす。 そして、水ばかり飲んでも、 体内の塩分が薄まってしまうので、危険、 と、聞いたことも思い出す。 ちびりちびりと、でも、確実に、水、 そして、塩分の摂取や、スポーツドリンクも交えて、 気をつけて、飲みましょう。 残暑、お見舞い申し上げます。   🎆 *飲みすぎたのは、あなたのせいよ: 1986年から87年にかけて大ヒットした、 デュエット・ソング「男と女のラブゲーム」歌詞の冒頭

響かないお話:どうでもええわ編

  親愛なる皆様 お元気ですか。 兵庫県も発令されました。 雨も、ずっと降ってます。 皆さま、この雨で、心曇っていませんか。 わたくし、曇りの日が、苦手です。 😕 メンタルが落ちやすい、揺れやすいです。 そして、はるか昔、(5年前、嘘です:笑) 若かりし、スペイン留学後の頃、(約20年前・・) それが顕著だったと思います。 太陽の国・スペインの中でも、 特に、モーレツ暑い地域に、おりましたので、🌞 日本に帰ってきて、(それは冬でした…) さんさん太陽が無いと、ちょっと鬱屈していたと思います。 その当時は、そんなこととは思い当たらなかったのですけれど、 日光不足であったことも(自分が)、おそらく間違っていないでしょう。 さて、今。 少し太陽が、恋しくなる頃。。 (あれだけ、暑い、日陰だと、あーだコーダ言っていたのに…) 最近まで、 (この、現在の、謎の?雨季、これがくる頃までは、) なんか、曇りの日は、やはり鬱屈していました。 😔 でも、今。 割合、いけてます。(笑) 理由は、 (突き詰めていないのですが、) ちょっと、諦めが、入っています。 もう、ええわ、どうでも。 みたいな。 あきらめ。 😅 晴れないものは仕方ない。 私は天気を動かせない。 しゃあないなぁ・・と、言うやつです。 前は、メンタル落ち右衛門 (オチエモン。勝手に命名:笑) に、なりそうな時、 「なんとかして上げなきゃ、↗ 💦」 「ハワイアンでもかけて、上げなきゃ、↗💦」 と、ある意味、必死だったのですが、 もう、どうでもええわ。 と、今は、思えています。 ここで、どうでもええわ、 も、難しいところなのですが、 無気力、というのは、危険信号かもしれません。 あきらめ、とは違う、無気力である時、 少し、気をつけておいてください。 (なんにおいても、意欲が無くなる、 これが、近い言葉かもしれません。) 私の例で、言いますと、 どうでもええわ。 と、思っているけれど、 こんな長い文章、ツラツラと書いていますね。 書く気力、意欲は、十分ということです。 雨のことは、もうどうでもええわ、と思っているけれど、 他のことは、どうでもええと思っていないこともあります。 どうしたら、より良く避難できるのか、いろいろ考えてみたり、 予期せぬ最期を迎えてしまった方を想ったり、 気候変動のことに思いを馳せた...

豪雨避難・長靴はダメ、らしいです。

  親愛なる皆さま また、雨が、降りだしています。 数年前(コロナ前)に、 映画「天気の子」を、劇場で見たのですけれど、 その時に、近未来こんなことも、あるのかしら・・・ と、ぼんやり思ったこともありましたけれど、 早くも来たのか?。。。という感じ。。  🌂   ⛈   🏃 以前、書きました記事で、( こちら ) (今年の梅雨時・6月の、豪雨対策の項目です、) 長靴の準備も、、と、つぶやいていたのですが、 長靴は、避難の時は、危険らしいです。 こんな記事を読みましたので、 ここで、改めて、取り上げておきたいと思います。 下記に、リンクを共有いたします。 ご自身で検索、情報収集されている方も たくさんおられると思いますが、 ご参考までに。 Yahooニュースより、 避難の注意点と避難所に行けない時 https://c-emg.yahoo.co.jp/notebook/contents/article/verticalevacuationrv200330.html 以下は、 個人的な想像ですが。 土砂崩れを予測する、 というのは、私たち一般市民、 本当にむずかしいのではないかと思います。 近くに、小高い山や、崖のようなものがあるか、どうか、 そういう立地に住んでいるか、など、 それぐらいしか、判断できないような気もします。   😰 うちの周りの心配事は、 どちらかというと、 川の決壊、増水、の、ほうです。 小高い山は、見当たりません。 土砂が、上流から流れに乗ってくる、ということは、 もしかしたら、あるかもしれません。 川に注意、したいと思います。 雨量も。 ここだけでなく、上流の地域の、雨量も。  そして、河口の海の、満潮も。    📳 ここ数年の豪雨で、私が、ほんとに頼りにしているのは、 やっぱり、テクノロジー、アプリです。 📲 雨雲レーダー、と、テレビのdボタンなどの河川カメラ。 (カメラ、ない川も、ある。) 音や、雨の感じ、何時から何時まで降っているのか、 など、 長いこと降っとるな、、ぐらいは、わかっても、 雨量を想定できて、それが何を意味しているのか、 想像できるほど、私は達人化していません。 (昔のじいちゃんなら、わかったかもしれない。。 こんだけ降ったら、山が動き出すぞ。とか? ) (でも、最近は、みな、何十年住んで、生まれて初めて、な...

熱中症ケイカイあらーと・その2

   関東の暑さ、案じております。 熱中症の個人的あらーとを、以前に書きました。 よろしければ、ご参考までに。 (  こちら  ) 加えて、ご注意いただきたいのは、 暑かったその日、その1日を、乗り越えられたとしまして、 次の日以降、熱が体内に溜まっていないか、です。 猛暑日が続いて、 段々と、熱がこもるようになってきたりしますと、 (知らぬ間に… も含めて、) 要注意。 暑いところに、いなければならなかった、など、 そんな日があった時は、 それからしばらくは、気をつけられた方が良いかと思います。 全国津々浦々、皆さま、どうか、お気をつけください。 🍉

本日の投稿は、熱中症あらーと

      本日は、熱中症ケイカイあらーと ☺   ☀        昨夜の天気予報で、 明日は、大阪・予想最高気温 38℃ と、見ました 😨 (今日です) 熱中症には気をつけましょう (お互いに) 個人的な見解です まめに水分補給と 少しずつ  (のどが潤っているか) (いつもより、汗をかいていないか) 適度な体温調節を (日焼け対策で、着過ぎも禁物) (反対に、日焼けも、熱を吸収して体温が上がる可能性も) 🍧 可能な場合は、 11時から15時ぐらいは、 外に出ず、 出る際は、 帽子や日傘を活用して、 自分の周りに、常に日陰を (女性も男性も関係なく、人間であれば、 動物も、ペットも) 道中、エアコン設備のある建物も、 どれだけの距離感で存在するか、 所在をチェックしておくと、役に立ちます (何メートルの単位でも) 水分の取り過ぎで、 WCが近くなる場合も考えられます 西陽(にしび )にも、ご注意を (昨日も、突き刺さるぐらいの日差し…) 本日の体力より、 昨晩、ちゃんと眠れていたかの 睡眠不足を、 把握していると、一つの警戒バロメータになります 眠られへんかったなぁと、 自覚している場合、 用心してください 最近、ご飯(食事)は、 モリモリ食べられていますか 小型扇風機(ハンディ)は、 暑い中で使用すると、 あまり意味が無いかと 感じられる場合もありますが、 倒れそうになった時は、 自分で風をあおぐ力も なくなります (ぼーっとしたり、ぐったりする) つけっぱなしにできるので、 そういう時にも、役に立ちます 🌞

豪雨対策・楽器編:その時ギターは・・

親愛なる皆さま いかがお過ごしですか。 今日も雨が油断できませんね。 お互いに用心しましょう。 昨日、書いた記事は、 近年の豪雨を受けて、常日頃どうしているか、 という対策についてでした。 (  こちら  ) そして、今日は、 豪雨対策・楽器編をお送りしたいと思います。 日頃からの対策もさることながら、 ギター弾きですから、楽器持ちなので、 もう少し突き詰めて、、 「ほんとに避難の時、楽器をどうするか?」 という、私たちには、シビアな問題。 あえて突きつけます。 とっさの避難の時、楽器はどうするか? 答えを、先に言いますと。 置いてゆきます。。。 (製作家の皆さん、ぁぁ、ごめんよ。。) (販売・メンテナンスいろんな方々、すみませぬ。。) 命より大事なものは無き、、 というところと、 わたしが、その判断ができるようになったのは、 あるギタリストさんのお話を聞いてから。 外国人のギタリストさんが、来日されていて、 ある時、地震に遭ったそうです。 楽器も置いて、真っ先に危ないところから逃げた、と。 (その時は、その後すぐに戻れたということでしたが。) 楽器というものは、また他のものに出会えるから、と。 確かに。。 外国の方だと、地震は初めてだったかもしれない。 相当、怖かった、と聞きました。 (そのお話ぶりからも、怖さが伝わってきた。) そして、その、判断の迷いの無さに、 驚きと、尊さということの意味を、理解しました。 それを聞いて、わたしは、心は揺れるけれど、 楽器をできるだけ高いところに置いて、(雨の時)、 逃げようと、決心ができました。 数年前、心痛んだニュースがありました。 船の浸水で、ヴァイオリニストが楽器を取りに戻った、と。 確か、ストラディバリウスの貸与品だったのではないかと思います。 お気持ちは、わかります。 わたしの楽器は、そこまで高価でないけれど、(責任も) いろんなことを考えると、そうするのもわかります。 皆さんも、そこまで高価でなくても、 自分にとって高価値であるもの、  (それは価格ではないはず、)  特に、譲り受けたものや、 思い出のたくさん詰まったもの、 一生懸命に買ったもの、など 愛着があるはずです。 良い音がするなら、なおさら。 迷うかと思いますが、 命を優先させてください。 そして、日頃から、どうするべきか、 自分に問うておいて...

豪雨対策・常日頃編

  親愛なる皆様 雨、ひどく降っていますね。 大変な地域もございます。どうかご用心をなさってください。 こちらは、あまり降っていませんでしたが、 動きが鈍りそうなほど蒸し暑かった昨日。。😵 私たちは、山のことをもっと勉強せねばならないと思いました。 ここ数年の豪雨で、ようやくなのですが、 避難対策品を、常時、家に置いておくようになりました。 とっさに逃げられる系と、 何日か家で避難しないといけない時の備蓄品などです。 阪神淡路大震災も、大きな被害ではなかったのですが、 学生の時に経験しています。 それなのに、時の経つ油断と言いましょうか、 ストックはしていませんでした。 こういう季節以外は、 場所も取るしな。。とか、やっぱり思うのですが、 大切なことですね。 (ローリングストックまでは、まだできておらず・・) こう、雨がひどくなるようになってからは、 ほんとにくるな、と身近に感じます。 レーダーが真っ赤になって、 一気に降るのも怖いですけれど、 ずっと降り続けるのも、難です。 逃げスイッチ、のような、 ここまできたらとにかく避難、 というような、 自分でのポイントは、まだ決めていないのですが、 用心はしています。 ( 河川情報もチェック📱) ハザードも、もう一度確認しました。 都会ほど都会でないので(?)、 高い建物がすぐ見つからない場合もあります。 川も多いです。 そして、海も遠巻きに近い。(水流が集まるということ。) 小山(小さい山々)も、少々。 高齢者が身近にいる時は、 どうやって連れて行くか、 ということも、頭の中でシュミレーションしていました。 そうなると、やっぱり、だいぶ早めに車で、? そうすると、早め早めの情報収集と危険察知。 なかなか大変です。 それに、 じゃあ、行きまっせ、となった時、(例えば) いや、ここにおる、怖いし難儀や、 などの気持ちもわかる。 説得問題。 (どう気持ち良く行動させられるか…) やはり、日頃から考えていないと、ムリ。 もしも、声かけで、ご近所もと考えた場合、 じいちゃん、ばあちゃん? と考えると、 ご家族構成はわかっていても(現役世代)、 在宅状況など、把握できていない場合もある。 自分の年齢のことを考えると、 できること、というのも、結構あります。 しかも豪雨の場合、当然、雨が降っている。 自分の身体的状況も踏...